コンクリート圧送事業
コンクリート圧送事業とは

コンクリート圧送工事は、コンクリート運搬車(ミキサー車)によって建設現場に搬送された生コンクリートを、コンクリートポンプ車を使用して、油圧により所定の型枠内に生コンクリートを圧送(あっそう)し打込む、建設専門工事です。このコンクリートポンプ工法は、東京オリンピック(1964年)以降の高度経済成長期に、従来のタワーカート工法にかわる大量打設可能・作業性改善・省力化工法として普及し、現在に至っています。
打ち込んだ生コンクリートが固まったとき、設計値どおりの強度が必要であるため、「生きもの」である生コンクリートの品質を変えることなく圧送することが不可欠であるコンクリート圧送工は、十分な経験と高度な技能、およびコンクリートに関する知識が要求されます。